~ご提供サービスについて~ 

●日中活動サービス

①生きている実感が湧く『生産活動』

②快適・楽しみ・存在することを実感する『創作活動』

③生きがいとなる『学習活動』

④のぞみ(希・望⇒夢)をかなえる『レクリエーション・社会活動』

↓↓

集団と個別、屋内と屋外の活動を通してメリハリのある生活が送れるようにサービスを提供します。

●日常生活サービス

日常生活上の介護の他、車いすの方等、障害を問わず安心して利用できる機械浴の設備を整えています。
また、お客様の精神的な状況を常に把握し、安全面での配慮を行います。

●保険・医療サービス

看護師1名を常勤で配置し、常時の健康管理の他、緊急時の対応を行います。

ご希望に応じて予防接種・健康診断を行います(実費負担が生じる場合があります)。

●相談サービス

お客様、ご家族様等の方からサービス提供に関わること、地域生活移行に関わること、行政への手続き等のご相談をお受けします。

また、他事業所とも連携をとり、お客様の現在の状況に合わせた居場所を一緒に考えます。

~サービスの質の向上と安全についての取り組み~

●安全面での配慮

お体の不自由な方も元気な方も、怪我なく安心して活動できるよう、活動部屋(3部屋※可動間仕切り)を分ける等の配慮をします。
床材は安全に配慮したものを使用します。 

●プライバシーの保護

短期入所ご利用のお客様へは個室を確保し、プライバシーに配慮します。

●継続したサービスの質向上の為の各種委員会運営

苦情、身体拘束、虐待、防災、サービス改善向上、権利擁護等の委員会を設置し、お客様が安心してご利用できるよう運営します。

●職員の専門性・質を高める取組み

職員の専門性を高める為、開設前の研修はもちろんのこと、開設後も外部(行政・学校等主催)研修会参加の他、毎月事業所内での勉強会(ケースカンファレンス等)を積極的に企画・運営します。

●地域に根差した事業所の運営

お客様の活動・プライバシーに配慮しながらも積極的に見学者・実習生の受け入れを行い、皆様の声を聴きながら事業所をオープンにしてサービスの質の向上に努めます。

~1日の流れ~

生活介護

 8:30     開所

 9:30     迎車到着/自力通所者当所/健康チェッ ク
10:00    朝の会/活動開始
11:30    活動終了
12:00    昼食
13:30    活動開始   
 ※ご希望により入浴サービスの提供
15:00    活動終了/帰宅準備/帰りの会
16:00    送車出発/自力通所帰宅
17:00    送車到着

短期入所

16:00    入所受入れ~余暇/入浴など
18:00    夕食~余暇など
21:00    就寝
  6:00    起床
  7:00    朝食~余暇など
10:00    サービス終了